Guest Profile

津村 禮次郎(つむら れいじろう)

能楽師シテ方観世流。
大学在学中に一橋観世会に所属し、津村紀三子の指導を受け、その後先代観世喜之師に師事。1969年観世流師範(現準職分)。
74年に緑泉会会主。91年に重要無形文化財保持者に認定。79年より毎年小金井薪能を企画制作。古典能の公演のほか指導者として若手の育成にも努める。
また新作能「オセロ」、「朱鷺」、「THE KUMANO」や創作活動、海外公演も多数。2010年度文化庁文化交流使としてロシア、ハンガリーで指導公演。
東京オリンピツクの東京キャラバン(野田秀樹氏演出)プロジェクトに参加し、リオデジャネイロにて「交わる」ロボツトと能舞の共演を披露。
著作に「能狂言図典」「能がわかる100のキーワード」「舞幻-BUGEN」など。
15年ドキュメンタリ-映画「躍る旅人 能楽師 津村禮次郎の肖像」が公開された。

林  望(はやし のぞむ)

撮影 宮沢豪

作家・国文学者。
慶應義塾大学大学院博士課程満期退学。ケンブリッジ大学客員教授、東京藝術大学助教授等を歴任。「イギリスはおいしい」で日本エッセイスト・クラブ賞、「ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録」で国際交流奨励賞受賞。エッセイ・小説等のほか、『すらすら読める風姿花伝』『能よ、古典よ』『能の読みかた』など能関係著書多数。
若い頃より津村禮次郎師について観世流能楽の実技を学び、小金井薪能の創始に参画。新作能『仲麻呂』『黄金桜』創作、また観世宗家清和師と共に『聖パウロの回心』創作。『謹訳源氏物語』全十巻で毎日出版文化賞特別賞受賞。
近著『(改訂新修)謹訳源氏物語』(祥伝社文庫)、『謹訳世阿弥能楽集(上)』(檜書店)、『謹訳徒然草』(祥伝社)。

<梓澤たまき弦楽四重奏団>

梓澤 たまき(あずさわ たまき) 第1ヴァイオリン

国立音楽大学器楽学科ヴァイオリン専攻卒業。
クラシックコンサート、音楽祭、平和祈念行事などに定期的に出演。
朗読、舞踏、音楽劇、絵画、写真、ヨガワーク等とのコラボレーションにオリジナル曲、即興演奏などで多数参加。
2018年より遠藤征志とデュオユニットOrpheus(オルフェウス)を結成し、オリジナル曲を中心としたライブ活動を行う。

安村 陽子(やすむら ようこ) 第2ヴァイオリン

国立音楽大学器楽学科ヴァイオリン専攻卒業。
同大学院音楽研究科修士課程器楽専攻修了。
在学中、ソロ、室内楽演奏会、京都国際フェスティバル等に出演。
現在、後進の育成にあたる傍ら、フリー奏者として活動中。

三輪 麻生子(みわ まいこ) ヴィオラ

国立音楽大学 器楽学科ヴァイオリン専攻 卒業。
桐朋学園大学 研究科修了。
ドイツに留学。国立マンハイム芸術大学大学院を優秀な成績により修了。
帰国後 ソロ、室内楽、オーケストラ等で演奏活動を行う。ジャンルを越えた表現にも挑戦し、舞踊家 石井かほる、南 貞鎬、伊藤郁女 の各氏と共演。ダンス白州に参加。
出産を機に、乳幼児と母親のための演奏会を始める。
「音と絵本」と題し 語りと楽器の生演奏を楽しむ会を開催している。

Ayako(あやこ) チェロ

国立音楽大学器楽学科チェロ専攻卒業。
サントリーホール主催「デビューコンサートレインボー21」でデビュー。
日産(NISSAN)自動車 『New LAUREL』、三井住友銀行のCMに故 夏八木勲の娘役として出演。
2006年よりジブリ美術館にて放映されている 宮崎駿監督の短編映画「星をかった日」で全編にわたりチェロを演奏。
2008年にはストリングスカルテット「ショコラ」を結成し アミューズよりCDを発売した。
2009年より ニューエイジグループ「Acoustic Cafe」のメンバーとなり韓国にて年数回の全国ツアーを重ね 数千人のファンを動員、人気を集めている。
同グループのCDアルバム「For Your Tears」「Last Carnival」は、日韓同時発売され、韓国ニューエイジ部門の1位を獲得した。
著書に「チェロ/クラシックコンサート」「チェロで宮崎駿アニメ・ベスト」(ドレミ音楽出版社)がある。
現在、フリーのチェリストとして様々なジャンルのアーティストとコラボレーションし 活動の場を広げている。

<衣装デザイナー>

時広 真吾(ときひろ しんご)

「文学的な叙情」と評される東洋と西洋が調和した独創的なのスタイルで、国内外の様々な分野の舞台で活躍する。
特に「儀式」と呼ばれる舞台演出で、古事記、シェイクスピアを始めとした東西の古典を中心としたテーマのダンス、コンサート、演劇などの
衣装で異彩を放つ。国立劇場、マレーシアを始めとしたアジア諸国、ヨーロッパ五都市のシェイクスピアフェスティバル、ロシアのドストエフスキー演劇祭、モスクワ音楽院の日本音楽の交流に衣装デザイナーとして招聘されている。
新市民芸術運動を目指した「美の種プロジェクト」を2010年をプロデュース。全国10か所で開催。